初めての七五三のお祝いは、何をするものかお困りの方もいらっしゃると思います。
昔からある日本の行事あることは知っていても実際に何をどうしたらいいのか分からないものです。
七五三は子供が3歳・5歳・7歳になった節目の年に子供の成長を喜ぶと共に、
今後の健やかな成長を願う為に神社にお参りに行く行事です。
考え方はそれぞれのご家庭あると思いますが、満年齢でお祝いされる場合は
男の子は「満3歳になる年、満5歳になる年」にお祝いをします。
昔は数え年しかありませんでしたから、必然的に数え年を基準に行事や儀式が行われていましたが、現在では、満年齢で行う方が一般的です。
七五三はいつしたら良いの?
七五三は11月15日に行う行事です。
近くの神社や地元の氏神様にお参りにいき、子供が今後も健やかに育つことを祈願したり、親や親戚を招いて子供の成長をみんなでお祝いしたりします。
ですが、現在では、必ずしも11月15日ではなく、その前後の大安や吉日の日の良い日に行ったり、週末や子供の体調に合わせてタイミングが合う時に行うのが一般的です。
11月は神社も七五三で大変混み合いますので時期を10月に早めたりする方も増えています。
大切なことは、子供の成長を祝い、祈願するわけですから子供の体調を第一に日取りを決めることもよいかと思います。
8月、9月に親族の方が亡くなられた場合は、49日までの忌中は避けたほうが良いと
思います。
どうしても気になる場合は、神社にご相談されてみてください。
七五三は男の子はどうしたら良いの?
男の子(3歳・5歳)と女の子(3歳・7歳)で七五三のお祝いをします
男の子と女の子で年齢が違います。
地域によっては、3歳の時のお祝いは男の子はしないところもあります。
七五三の写真はどう撮るの?
七五三の写真ですが
七五三の「当日」か「事前に前撮り」の2パターンあると思います。
七五三の着物を既に購入している場合は、お参りする当日に着せて神社でお参りした時に写真を撮るという感じになります。
写真館に行くにせよ自分たちで撮影するにせよ、七五三の記念写真を残しておくのは思い出になります。
写真館などに行く場合は
最近の写真館は着物の着付けや髪飾り・七五三の小道具も全部用意されています。
プロがとってくれるので写真もかなり綺麗に撮れます。
時期によってはかなり混み合いますので、必ず予約して行きましょう。
近年5~6月頃には既に撮影を済ませている人も多いいようです。
その理由は
早割等の割引を利用してお得に
お参り当日のレンタル衣装を優先的に選べる!
夏はプールや水遊びで日焼けしてしまうので肌が白いうちに写真を!
等の理由からだそうです
また10月~11月ギリギリになると混み合って希望の着物を着るのが難しくなるからかもしれません。
まとめ
子供の成長を祝う七五三です、みんなが健やかにお祝いできる時を選んでお祝いしてあげましょう。