まさか自分が腰が痛くなるなんて!いつの間にかそんな年代になってしまったとシニアとはまだ思いたくない方々に
腰痛ベルトとはどのような物があるのか、はじめて購入するのに何を気にして購入したら良いのか、参考になれば幸いです。
1:腰痛に効果のあるベルトは
腰痛に効果のあるベルトには大きく分けて二つタイプがあります。
一つは、幅が広くウェストを圧迫するように締めるタイプのベルト(腰痛ベルト)と、もう一つは幅がせまく、骨盤や股関節などウエストよりも下の位置に巻くベルト(骨盤ベルト)の
2種があります。
腰痛ベルトは腹部の筋肉を前側から奥に押さえつけて内臓を圧迫し、腹圧を高めることで腰の椎間板にかかる負担を軽減し安定させます。
また、腰を動かすことで痛みを生じている場合は、腰の動きを制限する役目があります。
腰痛ベルトは腰痛が生じる動きを制限したり筋肉をサポートするもので、腰痛そのものを治すものではありません。
緩和は期待できますが、原因がなくなるわけではないということです。
2:腰痛ベルトの正しい巻き方
背当ての部分の中心が背骨の中心にくるように当てます。
サポーター本体で腰部を覆い体の正面でとめます。気持ち前かがみの状態でとめます。
本体両端部を引っ張りながら体の正面で面ファスナーをとめます。
装着位置はへその位置を基準にします。
補強ベルトの端を両手で持ち、左右同時に適度に引っ張って前合わせ部に面ファスナーをとめます。
3:腰痛ベルトを使用する時の注意点
長い目でみると身体の使い方が下手になったり筋肉を上手く使うことができなくなると、二次的に筋肉の低下を招いてしまう事が考えられます。
腰痛ベルトは筋肉をサポートしてくれますが筋肉の負担が減るため長時間つけていると筋肉が衰えてしまいます。
付けたまま寝てしまうと血行不良の原因にもなってしまいます。
まとめ
腰痛ベルトは、腰痛の痛みを緩和するもので腰痛そのものを治すものではありません。
長時間着用すると筋肉が落ちたりして、ずっと調子悪くなるかもしてません。
ですが腰痛の痛みをとらなければ何をすることも出来ません。
ご自分の調子を見ながら徐々に腰痛ベルトに頼らないようにしましょう。
腰痛予防するなら骨盤ベルトで、体幹(体の軸)を安定させることをお勧めします。
もし腰痛ベルトをしても痛みが緩和されないときは、整形外科の先生と相談してコルセット着用などを考えられてもよいのではないでしょうか。